W26 – head back home

I’ve decided to go back to Japan for a while because of COVID-19. It was a last minute decision, I hadn’t even thought of that a week ago, but I’m here in Japan now.

Right before I left Berlin, the situation was getting more and more serious every single day. Most of the shops: restaurants, bars, coffee shops, has closed or still open yet partially for just takeaway or in some way.

Though I expected the situation in Japan would be different from Europe, it was far more relaxed than I expected. I was trying to be calm when I was in Berlin while people were losing their minds, but I’m now trying not to lose any of a sense of danger.

DSC08161

コロナウイルスを理由に日本へ一時帰国することを決める。
そんなこと考えてもいなかったが、決めた時点で数日後のチケットを取り、僕は今この文章を日本から打っている。

ベルリンから飛び立つ直前、街は日に日に深刻さを増していた。
人は毎日減っていき、ほとんどのお店、バーやレストラン、コーヒーショップは閉店。
空いていたとしても、持ち帰りなどの一部のみ。

日本は、そんなヨーロッパとは、また違う状況にあるだろう –
そう思っていたが、いざ日本に着くと、予想を遥かに超えたゆるふわした空気に驚いた。

ベルリンでは周りが日々プチパニックに陥る中、自分は冷静にいようと毎日意識していた。
今は逆 – この悠長な空気に飲まれず、自分だけは危機感を残していようと必死。

 


 

Podcast this week (in Japanese)

今週は一時帰国、コロナウイルスに関するひとり語り。

1. 一時帰国について
2. 日本入国時に受けた検疫についての共有
3. ドイツ メルケル首相のコロナ対策についてのスピーチの共有

 


 

My tunes this week

Can’t help listening to the hardcore gems in the wired situation.

 


 

Don’t panic, yet be aware.

W25 – Japaneseman in Berlin

Since coronavirus has been spreading in Europe, many items have been disappeared in shops and more and more shops are closing in the city every day.

Some of my Japanese friends have experienced racism. Though I haven’t experienced serious one, someone told me not to come close within 1m. On the other hand, another person gave me a handshake. That’s not special yet it means a lot to me now.

It’s not the end of the world, I still believe it’s precious to appreciate what you have. Don’t be suffer too much from what the media says, don’t let your fear controls you. Life goes on.

DSC08145

ヨーロッパでもコロナウイルスが流行ってきて、トイレットペーパーやパスタなんかがスーパーから消えて、街のお店もどんどん閉まっている。

日本人の友人から、差別を受けたという話を聞く機会も多くなってきた。
みんな不穏な恐怖に襲われているんだろう。

僕は大した被害を受けていないが、外を歩く際に人の目を気にしてしまう。
「1m以内に寄らないでくれ」と言われた。
と思えば、何も気にした素振りも無く、握手の為に手を差し出してくれる人もいる。
そんな普通の仕草が、いつも以上に嬉しくなる。

世界の終わりじゃないんだから、目の前の一つ一つが大切なことは変わらない。
不安に支配されず、情報に踊らされず、冷静にいたい。

 


 

Podcast this week

今週も弾き語りました。

This track is roughly recorded on 14th of March at home in Berlin.

3月14日 土曜日 午後二時 Berlin
背中に陽の光を感じるくらいの快晴
宜しくお願いします。
先週に引き続きコロナウイルスの影響が力を増している
それに伴いヨーロッパではアジア人に対する差別が広がる
一気に明るみにしたのは先週起きたロンドンでのシンガポール人学生への暴行
身近な例でも、髪に唾を吐きかけられたり、乗った電車で挑発されたり、自分が乗って車両から人がいなくなるという話を聞く
ヨーロッパ人はアジア人を アジア人は中国人を非難する
みんな怖いから、心に掠った不安に抵抗できずにいる
無知と想像力の欠如が差別を助長し 人を傷付ける でも
想像できないんだろうか
自分の知識の枠の内側や外側
想像できないんだろうか
自分や、自分の愛する人が反対側に回るという可能性
そして 僕は
このままで良いんだろうか
意見の対立を前に黙殺を続けて
そんな立場を維持して良いのだろうか
自分が傷つかないように、人を傷つけないように
自分にはもっとポテンシャルがあると
僕の優しさはこんなものじゃないと
信じたい

 


 

My tune this week

baobab + haruka nakamura / カナタ

 


 

See you next week

W23 – february 29th

I caught a concert of Soft Crystals in which my friend plays the bess in the last week of February. It was a small venue, filled by the smell of cigarettes and noise of people talking around. It reminds me of small venues in Tokyo which I used to spend much time with my friends.

February always passes fast, even though we’ve got an extra day this year. I dug into my old external hard drive, in order to find songs I listened to a lot 4 years ago. The songs always give me a different impression as time goes by.

Since I had a little money, I started buying coffee beans at a coffee shop but a super market to treat myself. Ethiopian, this time.

 

DSC08128

二月最終週
友人がベースを弾くSoft Crystalsのライブを観にライブハウスへ行く。
タバコの匂いと人々の会話の音で溢れている会場は東京で友人たちとよく行っていたライブハウスを思い出させる。
久しぶりに生で演奏される音楽を観て、大いにはしゃぐ。

二月はいつも過ぎるのが早い。
今年は一日多いが、それでも。

昔聞いていた音楽を聴きたくなって古い外付けのハードディスクを探る。
四年前にひたすら聞いていた音楽は、聞き直すたびに、違った印象を与えてくれる。

少し余裕が出てきたので久しぶりに珈琲屋でコーヒーの豆を買う。
今回は、エチオピア。

 


 

My tune this week

 

Sara Bareilles – Gravity

 


 

Japanglish this week

 

 


 

Podcastはおやすみです。
また三月に。

W5 – being nice 事件

My life this week

パートタイムの仕事を始めて、当面の生活を安定させようという考えが生まれた。
今まで回った15件くらいのコーヒーショップの中から、一つ、お気に入りのローカルのコーヒーショップに行き、オーナーに相談してみる。
「パートタイムで仕事をしたいと思ってるんだ」
ちょっと待って、と言われる。
10分後、「少し話そう」と外の席に促される。

「どれくらい働きたいの?」
「バリスタの経験はどれくらいなの?」
基本的なことをいくつか聞いた後、彼は僕に言う。

「このコーヒーショップでは、本当に良い人にしか働いて欲しくないんだ。
アヴェレージの良い人ではなく、本当に、良い人の中の、良い人。
コーヒーのスキルはいずれ向上するから大切じゃない。
一日考えて欲しい。自分にその自信があるのか。
一日考えて、また連絡して欲しい」

「分かった、ありがとう」と僕はお店を離れる。
お店を離れて、考えてしまった。
『僕は本当に良い人間であるんだろうか。』

以前はそれについて自信があった。
自分はスマートじゃなくても、良い人ではある。
でも今はどうなんだろう。

海外で舐められないように緊張して –
自分のプライドを優先して –
他人と比較される中で焦って –
良い人であることを失いかけてたんじゃないだろうか。

その日、結局僕は午前3時まで考えて眠れなかった。
考えた挙句、僕は彼に「できる」と返信し、翌日にトライアルを受けた。

トライアルの結果彼は僕と働きたいと言ってくれ、僕も彼の仕事のアティチュードに魅入って、是非一緒に働きたいと再度話した。

改めて、僕は良い人でいたい。
始めて会った人が、「こんな人いるんだ」と驚いて、その人の価値観を変えてしまうくらい –
それくらい、良い人になりたい。

ベルリンに来て出会った人たち – セルフレスなお坊さんや今回の店長、そして純粋な子供たち –
彼らを見て、今なら戻れるんじゃないかと思った。
もしかすると、今僕はもう一度良い人間になれるターニングポイントにいるんじゃないだろうか。

I’ve got an idea of having a part-time job at the moment for a stable income. I chose one small local shop from the 15 coffee shops I’d visited, and asked the owner about the vacancy there. He led me to have a seat outside and talked for a couple minutes. He asked me a couple of basic things – how long I want to work, how long I’ve worked as a barista. After a pause, he stared at my eyes and said.

“I’d only like to work with really nice people. Not average, a nice person of nice people. How skilled you are is not a priority since you will develop if you have a proper practice. So please have a think that, whether you are confident of that. Please have a think for a day and text me.”

I thanked him and left the coffee shop. Then I started thinking whether I’m a nice person or not. I used to be confident of that – but I wonder if I’m still so. I’ve kind of lost the confidence struggling with living outside my home country and trying to be competitive among the international people. I kept thinking about it until 3 in the morning and replied to him that I’m confident with that.

I had a trial shift and he told me he wants to work with me – I also loved his attitude towards customers and coffee and that made me even more willing to work with him at the shop. After the event, I knew I’d like to be a nice person, as selfless as even I could influence someone’s ideas of their life.

I’ve been meeting really nice people – the owner, the monk, and the kids who are truly pure and nothing crafty behind. And now, come to think of it, this is a turning point to change my concept of personality as well as my life.

DSC07908


My track this week

今回のトラックは行きつけのOslo Kaffee Barで流れていたPrivate Lessonのトラックです。
Ownerが最近日本に行き、渋谷のレコード屋に行った際にこの曲が流れていたそうです。

The track this week is a song from Private Lesson that I heard at one of my favourite coffee shops: Oslo Koffee Bar. The owner recently visited Tokyo and heard this song when he entered a record shop in Shibuya.


Japanglish this week

Thank you for following my work – see you next week. Have a lovely weekend.