blog: lose yourself Ö in Berlin

Je suis à la maison

Je suis à la maison – hiroki sugi + mizuki

I published an EP with a photobook in spring of 2019 to capture the cozy ambience in my room in London, and my friend Mizuki joined the project writing the lyric and melody for the song. We decided to share the song hoping it supports people’s time at home. 

去年の春、ロンドンの部屋の風景を切り取ったフォトブックとEPをオンラインで販売しました。
今回、その時の曲に友人のmizukiが詩と歌を付けてくれました。

自粛ばかりの日々ですが、家の中の小さな変化を愛でたり、周りの人との時間を楽しむチャンスなのかもしれません。
せっかくなので明るくStay homeを続けましょう。

 

Podcast this week

Paniyolo – Days [7]

It’s 5pm somewhere

I’d spent so much time on research about Coronavirus every day and wrote notes on my notebook. I started sharing the topic on Instagram a week ago because I thought most of Japanese people were not aware enough of how serious the situation was yet, and thought it would be worth to share something serious at the time.

As a week has passed, there’re so many changes here. The government has declared a state of emergency throughout the country, and also announced a 100,000 yen giveaway to each citizen, and the death toll in the country doubled in the week. Then I thought the people’s awarenesses have also changed, and it’s not appropriate any more to share the topic on Instagram which my followers could randomly see my posts. They might’ve lost their jobs, lost someone, or something else meaningful for them. I believe it’s a time to share something more positive than serious.

I saw a Japanese film called “Liverleaf”, it would be the worst film I’ve ever seen. Please try if you are interested. The way the ending song was played in the film was amazing despite the content.

DSC08222 2

毎日多くの時間を費やしてコロナウイルスについてのニュースを収集し、手元のノートに書き出していた。
僕はまだ日本に流れている空気が激甘に感じていたので、「少しでも深刻さを知るきっかけになれば」とInstagramへのシェアを始める。

シェアを始めてからのこの一週間で、日本の状況は大きく変わった。
はじめ首都圏にだけ限定されていた緊急事態宣言は全国に広がり、政府は10万円の現金支給を発表。
国内の死者数も一週間で倍になった。

状況が変わったこの一週間で、人々の意識も多く変わったように感じる。
同時に、もうInstagramにこのトピックを上げ続けるのが適切でないように感じる。
僕のフォロワーがランダムに僕の上げた記事を見るわけだけれど、その人は仕事を失ったかもしれないし、身内を亡くしたかもしれない。それ以外に何かその人にとって大切なものを、失くしたかもしれない。

人々が不安を持ち始めた今、このタイミングから僕たちに必要なものは、不安を煽られる情報ではなく、気が紛れるような情報のように感じられる。

 

先日、「ミスミソウ」という映画を観た。
おそらく、今までに観た映画の中で一番酷い映画だったと思う。
Amazonプライムで見られるので、興味があったら是非。
映画の内容と異なり、タテタカコの曲の使われ方は秀逸です。

 

コロナウイルスについて調べることはnoteでの更新を続けます。

気になったら来てください。

https://note.com/hirokisugi

Screenshot 2020-04-22 at 15.25.25

 


 

Podcast this week

I introduced a song by Paniyolo, a Japanese guitarist, hoping help you have a calm time at home.

 


 

Take care of yourself at home.

W29 – Quiet Zone

I changed a concept of my podcast program as due to the Covid-19 situation.

I’ll post Japanese ambient music every week in the new podcast program. The contents will be delivered in Japanese but I’ll play a song at the end of each episode as well as links on the description page so that you can reach to more tracks of the musicians.

Wish you all safe.

Peace,

W28 – behind the window

It’s been 2 weeks since I came back to Japan / started being in self-isolation. Thanks to the internet and all the online contents today, I spent much time in front of my laptop, but had become getting bored day by day and so I started working on self-reflection and digging CDs in my room. And now, I ended up taking an advantage of the quarantine as learning programming which I’d been interested in for a while. 

Keeping myself updated by watching the Japanese TV and following some other news site outside the country, I found different approaches towards the economic disaster in each country during the pandemic. Some European countries and the US tend to take fast and reliable actions, freelancers in Germany can now apply for a non repayable grant of up to €9,000 while the UK government helps employees with a grant worth 80% of their salaries. 

On the other hand, Japanese prime minister Abe considered giving Japanese citizens coupons for domestic beef and fish in compensation and he’s now working hard on the plan of 2-mask giveaway to each household throughout Japan. That would be hilarious if the situation were not so serious.

Just seeing the actions taken by the government I would admire the European countries, but as the German finance minister killed himself in consequence of all the fallout from the coronavirus, it’s obvious that those countries are literary in a state of emergency. 

I wonder how much of money and how many of lives we will lose for all the circumstances in the end. 

More and more people have been becoming to stay home all over the world. It would be depressive for most people just concerting the situation at home, but I believe this is dull yet the best action we can take in order to save others for now.

Entertain yourself, entertain yourself, and entertain yourselves. Lose yourself in the art and creations.

We need to be fine to rebuild our life after everything happens. 

DSC08170

日本に戻ってきて/ 待機生活を初めて二週間が経つ。
沢山のコンテンツがインターネット上にあるけれど、パソコンの前にいるだけで過ぎていく毎日に嫌になり、一度画面から離れる。
溜まった考えをまとめるためにノートを開いたり、部屋にあるCDを漁ったりという時間を経て今は、いつかやりたいと思っていたプログラミングの勉強を始めた。

毎日、テレビで日本のニュースを見たり、インターネットで海外のニュースを見て、日々新しい情報に触れていると、(特に経済面での)各国での政府の対応の違いに目がいく。

アメリカやヨーロッパ各国の対応は手厚い上に迅速で、イギリスでは社員の80%の給与が政府によって補償され、ドイツではフリーランスに対して最大€9,000(約百万円)の補償が実施されている。
対して日本は、安倍首相が和牛券、お魚券に対して真剣に論議し、今は日本国内全世帯にマイク二枚を配布する準備に忙しい。
ここまで真剣な場面じゃなければ笑えたかもしれない、なんて思う。

表面だけ見て取ると、イギリスやドイツの友人が羨ましく映る。
しかし、ドイツの経済大臣が今週自殺したことでも分かるように、それらの国が緊急の立場であること、この代償が大きくのし掛かって来ることには変わりがない。

最終的に僕たちは、一体どれだけのお金と、どれだけの命を失うんだろうか。

世界中で、日々多くの人が自宅待機生活を強いられている。
こんな非常事態にすべきことが家にいることなんて。
一見楽観的で、地味で、多くの人にとって、とてももどかしいだろうと思う。
鬱になる人も少なくないだろう。
でもそれが今できる最善の行動であり、結果的に他人を救う行動であると僕は今も思っている。

自分が没頭できるものを探して、見つけて、探して。
感動や制作に我を忘れて。

どこまで失っても、全てが終わったあと自分たちの人生を立て直すために、僕たちは生き延びないといけない。

 


 

My track this week

Notes in quarantine – behind the window

Available on YouTube and iTunes/ Spotify and other podcast platforms.

 

 


 

See you next week.

W27 – Quarantine

Since the coronavirus / COVID-19 has spread more and more widely, I’ve decided to come back to my hometown in Japan after 2 years and a half. The Japanese government announced that people who came back from outside the country have to quarantine at either home or a hotel for 14 days.

I was shocked and confused by the fact that Japan is far less serious about the situation than Europe. People still commute to their offices by packed trains and hang out after work and weekends. Despite I wish the vibes remain forever, I can’t help thinking of that the virus outbreak is happening in as soon as a couple of weeks here in Japan as well.

People struggle with the virus based on their different situations and problems – finance, work, education, and so on. I’m very lucky to be able to take this option, but as far as I’ve seen, it’s very meaningful and important just staying home for now in order not to help spread the virus. The more people stay home, the more proper treatments are brought to people in need.

DSC08167

コロナウイルスの拡散を理由に二年半ぶりに日本へ戻ってきた。
日本政府は、帰国者は14日間、自宅かホテルにて隔離生活を送るよう指示した。

(先週の記事にも書いたけれど)日本に戻ってきて、ヨーロッパと驚くほど違う平和な空気に驚いた。
人々は未だに満員電車に乗り街へ出勤し、仕事後や週末に外出を楽しんでいる。
この平和な空気がずっと続けば良い – と思うが、どうしてもヨーロッパのような爆発的な感染や混沌が起き、日本でも感染者が一万人を超える。あと一週間くらいしたら、そんな事態が起きている気がしてならない。

人は各自それぞれ違う理由、問題、立場でウイルスと闘っている。
経済的に、仕事に、学業に、etc, etc…
僕がこの選択を取ることがとても恵まれていることは判っているが、自分の見てきたものから、今は家にいることがとても大切であり、他人を救う行為であると信じている。
より多くの人が家にいれば、より多くの、医療手当てを必要とした患者が救われる。

 


 

My track this week.

Loop track with my full pedalboard and Gibson SG at home.

W26 – head back home

I’ve decided to go back to Japan for a while because of COVID-19. It was a last minute decision, I hadn’t even thought of that a week ago, but I’m here in Japan now.

Right before I left Berlin, the situation was getting more and more serious every single day. Most of the shops: restaurants, bars, coffee shops, has closed or still open yet partially for just takeaway or in some way.

Though I expected the situation in Japan would be different from Europe, it was far more relaxed than I expected. I was trying to be calm when I was in Berlin while people were losing their minds, but I’m now trying not to lose any of a sense of danger.

DSC08161

コロナウイルスを理由に日本へ一時帰国することを決める。
そんなこと考えてもいなかったが、決めた時点で数日後のチケットを取り、僕は今この文章を日本から打っている。

ベルリンから飛び立つ直前、街は日に日に深刻さを増していた。
人は毎日減っていき、ほとんどのお店、バーやレストラン、コーヒーショップは閉店。
空いていたとしても、持ち帰りなどの一部のみ。

日本は、そんなヨーロッパとは、また違う状況にあるだろう –
そう思っていたが、いざ日本に着くと、予想を遥かに超えたゆるふわした空気に驚いた。

ベルリンでは周りが日々プチパニックに陥る中、自分は冷静にいようと毎日意識していた。
今は逆 – この悠長な空気に飲まれず、自分だけは危機感を残していようと必死。

 


 

Podcast this week (in Japanese)

今週は一時帰国、コロナウイルスに関するひとり語り。

1. 一時帰国について
2. 日本入国時に受けた検疫についての共有
3. ドイツ メルケル首相のコロナ対策についてのスピーチの共有

 


 

My tunes this week

Can’t help listening to the hardcore gems in the wired situation.

 


 

Don’t panic, yet be aware.

W25 – Japaneseman in Berlin

Since coronavirus has been spreading in Europe, many items have been disappeared in shops and more and more shops are closing in the city every day.

Some of my Japanese friends have experienced racism. Though I haven’t experienced serious one, someone told me not to come close within 1m. On the other hand, another person gave me a handshake. That’s not special yet it means a lot to me now.

It’s not the end of the world, I still believe it’s precious to appreciate what you have. Don’t be suffer too much from what the media says, don’t let your fear controls you. Life goes on.

DSC08145

ヨーロッパでもコロナウイルスが流行ってきて、トイレットペーパーやパスタなんかがスーパーから消えて、街のお店もどんどん閉まっている。

日本人の友人から、差別を受けたという話を聞く機会も多くなってきた。
みんな不穏な恐怖に襲われているんだろう。

僕は大した被害を受けていないが、外を歩く際に人の目を気にしてしまう。
「1m以内に寄らないでくれ」と言われた。
と思えば、何も気にした素振りも無く、握手の為に手を差し出してくれる人もいる。
そんな普通の仕草が、いつも以上に嬉しくなる。

世界の終わりじゃないんだから、目の前の一つ一つが大切なことは変わらない。
不安に支配されず、情報に踊らされず、冷静にいたい。

 


 

Podcast this week

今週も弾き語りました。

This track is roughly recorded on 14th of March at home in Berlin.

3月14日 土曜日 午後二時 Berlin
背中に陽の光を感じるくらいの快晴
宜しくお願いします。
先週に引き続きコロナウイルスの影響が力を増している
それに伴いヨーロッパではアジア人に対する差別が広がる
一気に明るみにしたのは先週起きたロンドンでのシンガポール人学生への暴行
身近な例でも、髪に唾を吐きかけられたり、乗った電車で挑発されたり、自分が乗って車両から人がいなくなるという話を聞く
ヨーロッパ人はアジア人を アジア人は中国人を非難する
みんな怖いから、心に掠った不安に抵抗できずにいる
無知と想像力の欠如が差別を助長し 人を傷付ける でも
想像できないんだろうか
自分の知識の枠の内側や外側
想像できないんだろうか
自分や、自分の愛する人が反対側に回るという可能性
そして 僕は
このままで良いんだろうか
意見の対立を前に黙殺を続けて
そんな立場を維持して良いのだろうか
自分が傷つかないように、人を傷つけないように
自分にはもっとポテンシャルがあると
僕の優しさはこんなものじゃないと
信じたい

 


 

My tune this week

baobab + haruka nakamura / カナタ

 


 

See you next week

W24 – neutral

While I’ve got some ups and downs in the week, I’ve been trying to keep myself neutral, and that brings me to play some tunes on the acoustic guitar and wrote some phrases down. Since I hadn’t had any interviews in weeks, I uploaded the song playing the acoustic guitar with an improvised poetry reading.

I would keep uploading a couple of more songs since I still haven’t had any plans of interviews.

 

嬉しいことや残念なことが沢山あって大いに感情が揺さぶられた一週間だった。
せっかくなので、詩を書いてギターを弾いて、Podcastにアップする。
ちょうどインタビューの予定がない時に、音楽を作りたい思いが重なったので、少しこんなアップロードを続けてみようと思う。

アップロードする場所があることに感謝。

平常心というテーマを持って
弾き語りをしようと思ったのだけれど
いざ詩を作ってみると
なぜか思うようにまとまらなくて
だから即興で浮かんだものを語ることにする
弾き語りってこういうことなんだろうか
ちょっと違う気がするけど
まぁ いいや 

一日 良いことや悪いこと

多くのことに対峙し
自分の感情が揺れることを感じる
それを必死に平常心に戻そうとする毎日
午後になり夕日の時間が近づくと
眩しい西日がそれを解して
明日への時間が短いことを知らせてくれる
あるのは身ひとつ
この身ひとつで繋げる明日へ 

スラ スラ また明日 

またこれからくる新しい日も

素直な耳を持って生活しよう 

また明日

 


 

My videos of busking in Montréal was featured on YouTube program of my favourite Japanese comedian – New York. That’s one of the ups last week.

 

好きなお笑い芸人 – ニューヨークのYouTube番組で僕のビデオが流された。

嬉しいことの一つ。

 


 

My tune this week

Seigen Tokuzawa & Masaki Hayashi – Iambic 9 Poetry

I’ve been listening to the track over and over. Beautiful release, beautiful Squarepusher cover by a Japanese duo.

 

 


 

Japanglish this week

 

 


 

Take care of yourself. 体調に気をつけて。

W23 – february 29th

I caught a concert of Soft Crystals in which my friend plays the bess in the last week of February. It was a small venue, filled by the smell of cigarettes and noise of people talking around. It reminds me of small venues in Tokyo which I used to spend much time with my friends.

February always passes fast, even though we’ve got an extra day this year. I dug into my old external hard drive, in order to find songs I listened to a lot 4 years ago. The songs always give me a different impression as time goes by.

Since I had a little money, I started buying coffee beans at a coffee shop but a super market to treat myself. Ethiopian, this time.

 

DSC08128

二月最終週
友人がベースを弾くSoft Crystalsのライブを観にライブハウスへ行く。
タバコの匂いと人々の会話の音で溢れている会場は東京で友人たちとよく行っていたライブハウスを思い出させる。
久しぶりに生で演奏される音楽を観て、大いにはしゃぐ。

二月はいつも過ぎるのが早い。
今年は一日多いが、それでも。

昔聞いていた音楽を聴きたくなって古い外付けのハードディスクを探る。
四年前にひたすら聞いていた音楽は、聞き直すたびに、違った印象を与えてくれる。

少し余裕が出てきたので久しぶりに珈琲屋でコーヒーの豆を買う。
今回は、エチオピア。

 


 

My tune this week

 

Sara Bareilles – Gravity

 


 

Japanglish this week

 

 


 

Podcastはおやすみです。
また三月に。

W22 – the art of sharing

It’s been 5 months since I moved to Berlin, I’ve found many interesting facts here exploring the city the last 5 months. One thing impressed me a lot it the idea of sharing.

There are many food sharing spots in the city, and one or two in the area I live. The spot is full of bread and vegetables all the time which are still edible yet unsuited to sell. Thanks to the spot, I always have plenty of food for breakfast at home.

People sometimes put their old clothes in boxes in the city, then someone takes the clothes or anything else. I’ve also got 2 pairs of shoes and some clothes so far.

At Futurium, a museum capturing the future lives focusing on technology and resources, exhibits the idea of sharing jobs in order to reduce unemployment, not just the idea of sharing things or food. I saw lots of articles about food waste and sharing in London, but I feel people are even more aware about the topic in Berlin.

One day I found some picture books when I came back home. I didn’t take the books, but I’m sure some parents did so and the stories continue being read in their rooms for their children today.

DSC08126

Berlinに来て5ヶ月、街を見ている中で、印象的なものを沢山見つける。
その中でも印象的なものの一つに、”share”への考え方がある。

僕の家の近くにはフードシェアリングのスポットがあり、そこにはまだ食べられるけど、お店で売れなくなったパンや野菜が毎日並べられている。
そのおかげで僕は、毎朝食べるパンに困ることがない。

使わなくなった衣類も、段ボールに入れて街に置いておけば、必要な人がそれを持っていく。
僕も今まで2足の靴と、いくつかの服を手に入れた。

街の中にあるFuturiumというミュージアムでは、テクノロジーや資源を中心に、未来の生活の形についての展示がされている。
その一画にある食料やモノのシェアへだけでなく、仕事をシェアして失業者を減らすというアイディアも書かれている。
ロンドンにいた時もシェアへの考えは見られたけれど、ベルリンはそれ以上なんじゃないかと感じている。

ある日家に帰ると、マンションの中にいらなくなった絵本が置かれていた。
僕がそれを持ち帰ることはないけれど、子供のいる家庭の人たちはそれを持ち帰り、今日もそのストーリーがまた寝室で読まれるんだろう。

 


 

Podcast this week

 

 

「人生で影響に受けたアーティストって考えると、多分そういう時代(十代)の頃なのかなって」

先週に引き続きベルリンでステージデザインに携わるIsaoくんとのエピソードです。

後半ではIsaoくんが影響を受けた音楽3つについて話を聞いています。
十代の頃にハマった音楽が今に影響を与えているというIsaoくんの選曲。

こどもの頃の話では、現在ステージデザインに携わり、制作の際にコンセプトを大切にするIsaoくんの考えの始まりに触れることができました

The 2nd episode with Isao, who works at a production company in Berlin as a set designer. We had a talk about his music experience. He chose 3 musicians which he was into when he was a teenager. “I’ve been listening to many kinds of music, but if I think about the music which influenced my life, I would choose the musicians I was listening to in my adolescence.”

Isao’s unforgotten tunes

– The Chemical Brothers

 

 

 

 

– U2

 

 

 

– Avici

 

Link
Isao Okubo Instagram
https://www.instagram.com/isaisaokb/

 


 

Japanglish this week

 

21. Emo エモ

 


 

New music video uploaded

 

dusk at home

 


 

My tune this week

 

The sweet cover by rei harakami

 

朝焼けが燃えているので
窓から招き入れると
笑いながら入り込んできて
暗い顔を紅く染める
それで救われる気持ち


 

see you next week.