It’s been 2 weeks since I came back to Japan / started being in self-isolation. Thanks to the internet and all the online contents today, I spent much time in front of my laptop, but had become getting bored day by day and so I started working on self-reflection and digging CDs in my room. And now, I ended up taking an advantage of the quarantine as learning programming which I’d been interested in for a while.
Keeping myself updated by watching the Japanese TV and following some other news site outside the country, I found different approaches towards the economic disaster in each country during the pandemic. Some European countries and the US tend to take fast and reliable actions, freelancers in Germany can now apply for a non repayable grant of up to €9,000 while the UK government helps employees with a grant worth 80% of their salaries.
On the other hand, Japanese prime minister Abe considered giving Japanese citizens coupons for domestic beef and fish in compensation and he’s now working hard on the plan of 2-mask giveaway to each household throughout Japan. That would be hilarious if the situation were not so serious.
Just seeing the actions taken by the government I would admire the European countries, but as the German finance minister killed himself in consequence of all the fallout from the coronavirus, it’s obvious that those countries are literary in a state of emergency.
I wonder how much of money and how many of lives we will lose for all the circumstances in the end.
More and more people have been becoming to stay home all over the world. It would be depressive for most people just concerting the situation at home, but I believe this is dull yet the best action we can take in order to save others for now.
Entertain yourself, entertain yourself, and entertain yourselves. Lose yourself in the art and creations.
We need to be fine to rebuild our life after everything happens.
日本に戻ってきて/ 待機生活を初めて二週間が経つ。
沢山のコンテンツがインターネット上にあるけれど、パソコンの前にいるだけで過ぎていく毎日に嫌になり、一度画面から離れる。
溜まった考えをまとめるためにノートを開いたり、部屋にあるCDを漁ったりという時間を経て今は、いつかやりたいと思っていたプログラミングの勉強を始めた。
毎日、テレビで日本のニュースを見たり、インターネットで海外のニュースを見て、日々新しい情報に触れていると、(特に経済面での)各国での政府の対応の違いに目がいく。
アメリカやヨーロッパ各国の対応は手厚い上に迅速で、イギリスでは社員の80%の給与が政府によって補償され、ドイツではフリーランスに対して最大€9,000(約百万円)の補償が実施されている。
対して日本は、安倍首相が和牛券、お魚券に対して真剣に論議し、今は日本国内全世帯にマイク二枚を配布する準備に忙しい。
ここまで真剣な場面じゃなければ笑えたかもしれない、なんて思う。
表面だけ見て取ると、イギリスやドイツの友人が羨ましく映る。
しかし、ドイツの経済大臣が今週自殺したことでも分かるように、それらの国が緊急の立場であること、この代償が大きくのし掛かって来ることには変わりがない。
最終的に僕たちは、一体どれだけのお金と、どれだけの命を失うんだろうか。
世界中で、日々多くの人が自宅待機生活を強いられている。
こんな非常事態にすべきことが家にいることなんて。
一見楽観的で、地味で、多くの人にとって、とてももどかしいだろうと思う。
鬱になる人も少なくないだろう。
でもそれが今できる最善の行動であり、結果的に他人を救う行動であると僕は今も思っている。
自分が没頭できるものを探して、見つけて、探して。
感動や制作に我を忘れて。
どこまで失っても、全てが終わったあと自分たちの人生を立て直すために、僕たちは生き延びないといけない。
My track this week
Notes in quarantine – behind the window
Available on YouTube and iTunes/ Spotify and other podcast platforms.
See you next week.