W21 – InTRoVERt

My friend Steve invited me to his coffee shop for breakfast, then I came there catching up with him. Talking about books we’d been reading and a concert he’s having, and so on for a couple of hours, with a nice breakfast and coffee he offered. Another day my former colleague in Japan visited Berlin, then we met up catching up for a couple of hours and I introduced my friends to her. And another day another friend of mine asked me for a drink then I came there meeting his friends and chatting for a couple of hours.

It had so much fun seeing my friends / new people but I was totally exhausted after a week I then spent at home hardly doing anything for a whole day to recharge myself.

I recognised myself as an extravert, but after watching a YouTube episode explaining the differences between extroverts and introverts, I might admit myself as an introvert. According to the YouTube channel, the main difference between being extrovert and introvert is whether you are with others or spend time your own to recharge yourself. I often feel recharged when I spend a time alone. On the other hand, I also feel tired after spending too much time my own.

Then I was told that “There is another option called Ambivert which you have both characters fifty-fifty”.

Ok, I take it.

 

Carl Jung’s Theory on Introverts, Extraverts, and Ambivert

 

友人のSteveが一緒に朝食を食べようと彼の働いているカフェに誘ってくれる。
まだ明るくなりたての街を、拾ったばかりのランニングシューズを履いて歩き、カフェに向かう。
彼がご馳走してくれた美味しいサンドイッチとコーヒーを飲みながら、最近読んだ本の話、今月ある彼のコンサートの話などをして、二時間あまりを過ごす。
とても良い一日の始まり。

別の日 – 日本で働いていた会社の同僚がベルリンに遊びに来る。
僕らはカフェで待ち合わせ、二時間ほど近況を話し合う。

また別の日 – 友人がビールに誘ってくれる。
僕や彼の友人とまた二時間余りお互いの話をして盛り上がる。

沢山の人と話せて、再会できてとても楽しかった – けれど一週間を終えた頃僕は疲弊していた。
回復するために丸一日、家でほぼ何もしない時間を過ごす。

そんな中おすすめで出てきたYouTubeのビデオを見る。
ビデオの中では、外交的な人と内向的な人の違いについて説明されていた。

主な違いは自分が人といてエネルギーを回復するか、若しくは一人の時間に回復するか。

僕は自分を完全に外交的な人間だと思っていたが、案外内向的な人間なのかもしれない。

でも、一人の時間が長すぎると、外にいる時と同じように疲弊を感じてしまう。
そう考えた時に、言われる。

「Ambivertっていうどっちも半分ずつのキャラクターもあるんだよ」

あ、じゃあそれで。
響きもambientみたいでなんか良い感じだし。

 


 

Podcast this week

 

Isao Okubo (in Japanese) – Set Designer 1/2

 

「国によって光の色って違う – この光はベルリンぽいよなって思ったり」
ロンドン芸術大学でコンテポラリーアート&デザインを専攻し、現在はベルリンでMVなどを作る企業でインターンシップを行なっているIsaoくん。
Berlinで制作に携わりながら生活する中で大切にしていることや、日々の生活の中で得る気づき。日常からの学びを自身のクリエーションにどう活かしたいかなど、色々なことを話してくれています。
Isao studied Contemporary Art and Design at UAL in London, and is now doing an internship as a set designer at a production company in Berlin. As a creator, he learns something new on a daily basis and he explained in what sense he wants to put it into his creation.

Link
Isao Okubo Instagram
https://www.instagram.com/isaisaokb/

 


 

My Tune this week

 

Yasuyoshi Yoshida – Chromatic Chronicle

The Spotify suggestions are too accurate to stop digging music through them.

 


 

Japanglish this week

 

20. Valentine’s Day

 

Even though I didn’t have anything special on Valentine’s Day, it was still nice seeing people with flowers in their hands.

DSC08115


Have a nice week.