I’ve still spent much time on reading books and working on research and making documents at home. I started reading classic books while digging Japanese ambient legends. I’ve just finished “The Apology of Socrates”, and am now to start “The Chrysanthemum and the Sword”. I found it difficult to appreciate the main part of Socrates, but it got much more understanding once I reached the part of the explanation by the translator. The music helped me a lot concentrate on reading while I did so.
先週に引き続き沢山の時間を読書に費やしている。
「古典を読んでみよう」と思い立ち、日本の古いアンビエント音楽を探索しながら “ソクラテスの弁明”を読み耽る日々。
初めて古典を手に取る僕にとって、ソクラテスの弁明の本文は難しく、翻訳者の解説のパートに来てやっと読みやすくなった。
やっと一冊読み終わり、これからRuth Benedictの”菊と刀”に入る。
最近読んできた実用書で度々紹介されてきた一冊。楽しみ。
小難しい本を読んでいる最中、流す日本のアンビエントが優しく、大いに助けてくれた。
Kindle
ソクラテスの弁明 / プラトン著, 納富信留訳
菊と刀 / ベネディクト著, 角田安生訳
My tune this week
Satoshi Ashikawa – Still Way
The classic sounds amazing still today.
Podcast this week
今週はひとり語りです。
バタバタしていたので歩きながらの録音です。
Berlinの雑踏と一緒に。
Yutaka Hirasakaさんの好意に添え、エピソードの最後に彼の楽曲”a beautiful day”を流しています。
Have a lovely week.